この記事は、プロモーションを含んでいます。
なんだか最近掃除機の調子が悪いな。
と悩んでいませんか?
掃除機をはじめ電化製品には寿命があります。
特に掃除機の場合は、掃除機のタイプによって2〜15年と幅があるんです。
特に最近流行りのロボット掃除機は、たくさんの機能がありすぎて寿命が2年とかなり短めです。
断線による発火やモーターからの発火で、最悪火事になってしまいますよ。
この記事を読めば、買い換える時のポイントや捨て方がわかってとってもお得です。
- 掃除機の寿命
- 寿命のサイン
- 掃除機を長持ちさせる方法
- 掃除機の処分方法
高い修理代を払いたくないのなら、最後までしっかりと読んでくださいね。
掃除機の寿命は何年?タイプ別で違う理由紹介

掃除機の寿命はタイプによって違います。
- 紙パック 約15年
- サイクロン式 約7年
- コードレス式 約5年
- ロボット式 約2年
しかし、使用頻度や環境によって寿命は前後するため、参考までにしてください。
紙パック式掃除機は、ゴミを紙パックに集めます。
フィルターを交換できる分、寿命が長めです。
サイクロン式掃除機は、遠心分離の原理を使ってゴミを分別します。
その際、フィルターを使ってゴミと空気を分けるためフィルターの寿命が短いサイクロン式は、寿命が短めです。
コードレス式掃除機やロボット式掃除機の場合は、バッテリーの寿命が短いです。
しかし、バッテリーを交換することで、長持ちさせることができますよ。
掃除機の寿命のサインは4つ!買い替えの目安は6年

掃除機の不具合が出てきたら、寿命の可能性があるため買い替えを検討しましょう。
寿命のサインは4つあります。
- 動かない・途中で止まってしまう
- 吸引力が弱くなってきている
- コードの巻き取りが悪いなどの細かいところの不良
- 使用すると焦げ臭いにおいがする
しかし、寿命ではなくチャイルドロックがかかっていたり、ゴミが詰まっていたりが原因の場合があります。
チャイルドロックの解除やゴミ捨て、フィルターの掃除などで改善することもあるので、一度チェックしてみましょう。
動かない・途中で止まってしまう
掃除機の電源が入らなかったり、途中で止まったりする場合は、掃除機の寿命の可能性があります。
寿命が近づくと、電源関連に不具合が現れることがあるからです。
しかし、修理や買い替えをする前に、まずは、以下の点をチェックしてみましょう。
- 電源プラグがきちんと差し込まれているか
- チャイルドロックがオンになっていないか
- 保護装置が作動していないか
チェックしてみても改善されないときは、内部の配線や電源スイッチの故障が考えられます。
最近の掃除機には、子供が間違って触っても動かないようにするチャイルドロック機能がついているものがあります。
解除の仕方は、お使いの掃除機の説明書に書いてありますよ。
吸い込んだゴミが詰まっていると、モーターの過熱を防ぐために保護装置が働きます。
また、バッテリー搭載の掃除機の場合は、バッテリーの寿命の可能性があり。
バッテリーが交換できる機種の場合は交換してみましょう。
吸引力が弱くなってきている
掃除機の寿命が近づくと吸引力が低下します。
吸引力の低下は、フィルターの目詰まりやダストボックスの容量不足、ノズルの詰まり、ヘッドブラシにゴミが詰まることなどが原因として考えられます。
これらをチャックし、必要に応じて清掃や交換を行いましょう。
異臭や異音の発生
掃除機から焦げ臭いにおいがしたり、普段とは違う音が聞こえたりする場合は、寿命が近づいているサインです。
特にモーターからの異臭や異音は深刻です。
直ちに使用を中止し、電気屋さんなどの専門家に相談しましょう。
コードの巻き取りが悪いなどの細かいところの不良
コードの巻き取りが悪くなったり、本体やホースからのゴミ漏れ、ブラシの回転不良や操作パネルの誤動作などが起きる場合も、寿命が考えられます。
これらの異常は、部品の劣化や摩耗が原因である可能性が高いため、修理や交換が必要です。
早めに専門家に相談しましょう。
購入から6年経過した掃除機は買い替えを検討しよう
購入から6年以上経過した掃除機は、部品の保有期間が終了している可能性があり、修理が難しくなることがあります。
修理に出しても高くついてしまうことがあるため、新しい掃除機の購入を考えましょう。
サブスクで掃除機を借りれば、いろんな掃除機を試せるのでおすすめですよ。
↓こちらから申し込みできます↓
掃除機を長持ちさせるコツ6つ!メンテナンスは必須

掃除機は、日々使うものなので長持ちにさせたいですよね。
掃除機を長持ちさせるコツは6つあります。
- 正しい使用方法で使う
- 定期的にメンテナンスをする
- フィルターとダストボックスのお手入れ
- ヘッドとノズルの点検と清掃
- 使ったらすぐ充電
- 適切な温度の場所に保管
まず大切なことは、正しい使用方法で使うことです。
間違った使い方では、長持ちしないだけではなく、修理保証の対象外になるため気をつけましょう。
掃除機のメンテナンスも大切で、定期的なお手入れや使用後の充電で、掃除機に負荷がかかることを防げます。
しっかりとお手入れをすることで、長く使えてコスパが良くなるため、見直してみましょう。
1.正しい使用方法で使う
掃除機を使うときは、衝撃を与えないように丁寧に扱いましょう。
コードを引き出すときは黄色いテープまでにし、適切な範囲で使用すること。
必要以上に引っ張ったり、無理やりコードを引っ張るとプラグの変形や断線などの故障につながります。
また、充電式の掃除機の場合は、過充電や高温環境での充電により、バッテリーの寿命が短くなってしまう可能性があります。
2.定期的にメンテナンスをする
掃除機の寿命を延ばすために欠かせないのが、定期的なメンテナンスです。
掃除機を使用した後は、ゴミをこまめに捨ててためないようにする。
また、フィルターやヘッドの点検を定期的に行い、汚れや詰まりがある場合は掃除してください。
フィルターやヘッドが汚れていると、吸引力低下の原因になります。
3.フィルターとダストボックスのお手入れ
掃除機のフィルターとダストボックスは、もっともゴミや汚れがたまりやすい部分です。
フィルターとダストボックスを定期的に掃除することで、掃除機の寿命を延ばすことができます。
掃除機の機種によっては、水洗い可能のフィルターもあります。
また、ダストボックスもゴミを捨てた後に水洗いをして、完全に乾燥させてから掃除機に戻してください。
少なくとも月に1回は行うのが理想的です。
4.ヘッドとノズルの点検と清掃
掃除機のヘッドとノズルは、ゴミや髪の毛が絡まりやすい部分です。
これらが詰まることで、吸引力低下につながります。
ヘッドとノズルは、定期的に点検して、絡まったゴミや髪の毛を取り除きましょう。
ヘッドとノズルは、2~3カ月に1回は行いましょう。
5.使ったらすぐ充電
コードレス掃除機の場合は、使用後はすぐに充電しましょう。
充電しないまま放置してしまうと、過放電になってしまいます。
長持ちさせるためにも、使用後は必ず充電しましょう。
6.適切な温度の場所に保管
リチウムイオンバッテリーは、「寒さと暑さ」に弱いんです。
特に最近の異常気象により、バッテリーにかなりのダメージを与えています。
古い掃除機の処分方法は3種類!下取りならお得になる

新しい掃除機を購入したら、古い掃除機をどう処分しようか悩みますよね。
掃除機の処分方法は3つあります。
- 不燃ごみ、粗大ごみとして出す
- 不用品として買い取ってもらう
- 下取り可能な家電量販店や通販サイトに出す
自治体に出す場合は、事前に申し込みが必要な場合や、有料の粗大ゴミ処理券の購入が必要な場合があります。
また、ロボット掃除機など掃除機に使用履歴やWi-Fi接続情報が記録されている場合があります。
個人情報の保護の面からも、きちんと消してから処分しましょうね。
不燃ごみ、粗大ごみとして出す
掃除機は、家電リサイクル法対象外のため、自治体によって処分方法が異なります。
まずは、お住いの自治体のゴミ捨てルールを確認してみましょう。
不用品として買い取ってもらう
寿命を迎えた掃除機の場合、高額買取にならない場合が多いです。
下取り可能な家電量販店や通販サイトに出す
掃除機を購入するときに下取り可能かどうかを確認しておきましょう。
自分で処分する手間も省けるのも嬉しいですね。
まとめ
- 掃除機の寿命は、紙パック式が15年度長く、短いのはロボット式の2年である
- 充電式のコードレス掃除機は、バッテリーの寿命が早いが、バッテリーを交換することで寿命が延ばせる
- 掃除機の寿命のサインは、不具合が起きるようになってからだが、電源の不具合は、チャイルドロックや安全装置の解除で治る場合もある
- 掃除機の修理と買い替えを判断するときは、部品の保有期間が終了する購入から6年を過ぎているかを基準にする
- 掃除機を長持ちさせるためには、正しい使い方をし、適切な温度環境で保管すること
- 定期的なフィルターやヘッド、ダストボックスを掃除することで、吸引力低下などの不具合を解消できる
- 掃除機を処分する方法としては、粗大ゴミに出すか、買い取り、下取りの3つの方法がある
- 掃除機を処分するときは、個人情報が漏れないように使用履歴やWi-Fi接続情報が記録されてるものは、消してから捨てること
どんなに良い掃除機を買っても、使い方が悪ければすぐに使えなくなってしまいます。
あなたもこれを機会に、掃除機を長持ちさせてみてはいかがですか?
安く掃除機を買いたい方は、こちらの記事で紹介しています。
コメント